home >>> いろいろな「塩」の違いとは? TOP >>> 具体的な塩の違い >>> イオン膜塩

イオン膜塩

イオン(交換)膜製法とは?

イオン膜塩

  • 原料:海水
  • 工程:イオン膜、立釜

「イオン膜塩」と言うと、聞き慣れないかも知れませんが、コンビニやスーパーなどでよく見かける、とてもポピュラーな食塩です。「海水」を原料とし、「イオン膜濃縮」して『濃い塩水』を作り、「釜焚結晶」させて出来上がった食塩です。

この「イオン膜濃縮」は、天日や釜焚きなどで海水を濃縮する方法とはまったく違う原理であるため、先にたびたび引用した「塩作りの原理」はあてはまりません。また、「イオン膜濃縮」は、日本だけでなく海外でも多く行われていますが、天候・気候に影響されずに出来ることから、年間を通してとても安定した生産をすることが可能です。また、この食塩の「釜焚結晶」は立釜(真空蒸発缶)になります。

原料は「海水」だけです。例えば、カンホアの塩の原料も「海水」だけですから同じですが、製法(海水の濃縮法)が違うため、塩の成分・味も違ったものになります。「イオン膜濃縮」はやや難解ですが、ご興味のある方は、下記をご参照ください。

天日や釜焚きで海水の水分を飛ばすと『濃い塩水』が出来ますが、この「イオン(交換)膜濃縮」では、水分を飛ばさないで、ナトリウム(Na+)と塩素(Clー)が多い液体、つまりNaClの濃縮液を作ります。

左図は、「イオン膜濃縮」の原理を図に示したものです。まず、海水に溶け込んでいるNaClは、プラスイオンのナトリウム(Na+)とマイナスイオンの塩素(Clー)に分かれています。

この装置の中は、プラスイオンしか通さない膜(膜A)とマイナスイオンしか通さない膜(膜B)がひとつおきに並んでいて、海水が入っています。

その両端にプラスとマイナスの電極があり、電気を通します。すると、プラスイオンのナトリウム(Na+)はマイナスの電極に、マイナスイオンの塩素(Clー)はプラスの電極に引き寄せられます。こうして、ナトリウム(Na+)と塩素(Clー)が濃い部屋と薄い部屋がひとつおきにできます。(図では膜は各2つしかありませんが、実際はもっとたくさんあります) そしてその『ナトリウム(Na+)と塩素(Clー)が濃い部屋』の『濃い塩水』を「釜焚結晶(立釜)」させると、NaClの純度が高い食塩が出来上がります。

もちろん海水は、ナトリウム(Na+)と塩素(Clー)だけでなく、マグネシウム(Mg+)・カルシウム分(Ca+)、硫酸基(SO4ー)・臭素(Brー)など様々な成分も含んでいますが、このイオン膜は、ナトリウム(Na+)と塩素(Clー)だけを選択的に通す性質を持たせているため、『濃い塩水』をほとんどナトリウム(Na+)と塩素(Clー)にすることが出来ます。

釜焚き塩と天日塩