答え: カンホアの塩は、海水の成分が全体的に塩になっているのが特徴です。それは海水に含まれたいろいろな味の成分の集まりですから、単に塩辛いものではなく、海水のような複雑さをともなった味です。その微妙とも言える複合的な味が、「甘さ」や「旨味」を醸し出します。カンホアの塩自体に「甘み」や「旨味」があるというより、醸し出すのです。その味が料理の味を包むようにきき、食材が持つ微妙なおいしさを引き立てます。
例えば、おにぎりにカンホアの塩を使うと、お米の味に「塩辛さを加える」というより「複雑な味で包む」ようになり、お米の微妙な甘さなどを引き立てます。それをより強く感じてもらえるという意味で、合う素材は、穀物類(おにぎりやパン・雑穀など)・野菜・魚介類など。また肉類なら鶏や豚になりますが、塩で食べる牛タンにもよく合います。そして調味では、塩だけはもちろん、オリーブオイルなどシンプルなものから、微妙なおいしさを醸し出すスープ(汁)・ソース(たれ)が中心になると思います。
本来食材は、どれもそれ自身の微妙なおいしさを持っていますから、合わない料理はないのですが、より「微妙なおいしさ」を味わってもらいたい料理に、特に向いていると思います。
【参考】 海水塩と岩塩の相性の違いについて => 塩の使い分け
答え: そもそも「天日塩」とは、海水を天日で濃縮すること(天日製法)で作られた塩のこと。しかし、天日塩だからと言って、同じ塩になるとは限りません。それは、「海水を天日で濃縮すること」の他にも、塩の成分・味が、(ときには大きく)変わる製造工程がいくつもあるからです。そのためにカンホアの塩は専用の塩田にて独自の天日製法で作られています。その製法は「海水の成分を“全体的に”取り込みながら塩の味を作る」がコンセプト。一般的に、こうした天日製法は珍しいので、おそらく他の天日塩とは違うでしょう。また、その違いを感じるには、直接味見することや実際に使い比べてみるのが一番です。それ以外の方法としては、「成分のデータ」と「製法」を比べることになりましょう。
【参考】 一般の天日製法とカンホアの塩の天日製法の違いについて => いろいろな天日製法
【参考】 カンホアの塩の独自の天日製法は => 「カンホアの塩」の天日製法
【参考】 カンホアの塩の成分データ => 【結晶のまま】・【石臼挽き】・【石窯焼き塩】
答え: はい。(もちろん【石窯焼き塩】以外になりますが)全く火を使わず作られています。海水を濃縮し、塩が結晶し、天日に干し、最後にパッケージに封がされるまで、カンホアの塩は天日だけで作られています。専用の天日塩田で出来上がった大粒の結晶状の塩が【結晶のまま】。それを石臼で挽いたものが【石臼挽き】。そして【石臼挽き】を石窯で高温焼成(約600℃)したものが【石窯 焼き塩】になります。
【参考】 カンホアの塩の天日製法は => 「カンホアの塩」の天日製法
答え: 以前のパッケージで「完全天日塩」の表記があったのは、「海水から塩が出来上がるまで、人工的な熱を使わず、完全に(全て)天日だけで作られている」ということでしたが、それは今でも全く変わりません。以前は、そのような(完全な)天日塩でなくても「天日塩」と表記された塩があったため、それと区別するために「完全天日塩」という言葉を使っていました。しかし、2010年4月(後に改訂)より新たに食用塩の業界で、以下のような「天日塩」の定義付けがされました。
天日塩: 「天日塩」の用語は、塩田、流下盤、枝条架、ネット等を用いて、主に太陽熱又は風力によって水分を蒸発させる方法により結晶化した食用塩に限り表示することができます。従って、地下かん水、湖塩など、海水以外の原料を天日で濃縮・結晶化した塩も天日塩という名称が使えます。
これよって、「完全ではない天日塩」はなくなったため、「天日塩」が適正な表示になりました。カンホアの塩の製法に変わりはありませんが、新たなルールによって、カンホアの塩のパッケージの表記の仕方が「完全天日塩」から「天日塩」に変わっただけです。
【参考】 塩の業界の新しいルールについての全般は => 食用塩公正取引協議会のサイト
【参考】 ルールの中での用語「天日塩」ついては => 「11)用語の使用基準(規約・規則第5条)」の欄の「天日塩」を参照
【参考】 カンホアの塩の独自の天日製法は => 「カンホアの塩」の天日製法
答え: カンホアの塩の専用塩田のあるホンコイ村は、一番近い大きな町ニャチャンから50〜60km離れた田舎にあります。ニャチャンは町ですが、その周辺や町中にさえ海辺のリゾート施設がいくつもあるところです。具体的なデータはないので、厳密には「きれいと言われる、または見える」というレベルでのことですが、ホンコイ村の海はそのニャチャンよりもきれいです。(このサイトのトップページ「home」の海の写真はカンホアの塩の専用塩田のあるホンコイ村の砂浜です)
そして、このホンコイ村にある塩田地帯は、昔からベトナムで有数の天日塩の産地であり、カンホアの人たちはもちろん、ベトナム全土の人たちが使う塩が生産されています。そのため、汚染されないよう政府によって規制されており、家庭排水などが入り込まないようになっています。その天日塩田地帯の一角に、カンホアの塩の専用天日塩田があり、海水を引き入れる採水口も共通です。
【参考】 生産地カンホアについて >>> 周辺環境と立地条件
答え: たしかにカンホアの塩を作る工程で特別な機器は使われていません。使う機器類は、せいぜいポンプ・石臼(いずれも電動)、塩を運ぶトラックぐらいで、ほとんどが手作業です。カンホアの塩の製法は、重機などを使った大きな規模では難しいためです。そんなカンホアの塩を作る技術として欠かせないのは、きめ細かな職人の手作業や判断です。それは塩田のメンテナンスから始まり、天気を予見しながら濃くなっていく塩田の海水を移す(または収穫する)タイミングだったり、(左官職人のように)収穫する際のトンボ使いなどなど。収穫作業はもたもたしていると、どんどん塩の成分・味が変わってしまいます。こうした技術は、100年も前から続くと言われる、ここカンホアの地の塩作りの歴史によって育まれてきたものです。現状として、(カンホアの塩ではない)この地域の一般の塩作りは、どんどん機械化されているため、徐々にその職人たちの技術の使いどころが減ってきていますが、ドサッと作れないカンホアの塩の製法にはそうした技術こそが重要であり、必要なのです。
【参考】 流通(トレーサビリティ)と現地スタッフ
【参考】 生産地カンホアについて >>> 塩作りの歴史
答え: それは腐敗や品質劣化の恐れがないため、賞味期限を示す必要がないからです。もちろんこれはカンホアの塩に限りませんが、食品衛生法上も、塩は賞味期限を記載しなくていいことになっています。(ゴマ塩・ハーブ塩など塩以外のものが含まれる場合を除きます) 漬物など保存食に使うことも多い塩。湿気には気をつけた方がいいですが、ほとんど永久と言えるぐらい腐らないものなのです。
答え: 塩に含まれている成分が違います。各成分は、皆違う味なので、味の違いとも言えます。「他の食塩」は、さまざまなものがあるので一概に言えませんが、標準的な食塩3点とカンホアの塩【石臼挽き】の違いを表にしてみました。成分、原材料、そして製造工程(製法)の違いを示しています。原材料、製法の違いによって成分が異なり、成分の違いによって味が異なります。カンホアの塩の特徴は、「海水の成分を“全体的に”取り込みながら作った」、『海のような、深く豊かな味わい』。それはこの表のデータからもうかがえます。いろいろな原材料・製法についての詳細は、「いろいろな塩の違いとは?」をご覧ください。なお、ここでの標準的な食塩は、「日本食品標準成分表2015年版(七訂)pdfファイル」により、「(商品名としての)食塩」、「並塩」、「精製塩」となっています。
100gあたり | 食塩 | 並塩 | 精製塩 | カンホアの塩 【石臼挽き】 |
---|---|---|---|---|
水分 | 0.1g | 1.8g | tr(定量不可) | 6.2g |
ナトリウム | 39g | 38g | 39g | 33.76g |
カリウム | 100mg | 160mg | 2mg | 250mg |
カルシウム | 22mg | 55mg | 0 | 620mg |
マグネシウム | 18mg | 73mg | 87mg | 780mg |
(NaCl相当) | 99.5g | 97.3g | 99.6g | 85.82g |
原材料名 | 海水(日本) | 海水(日本) | 天日塩(メキシコ) 炭酸マグネシウム |
海水 (ベトナム・カンホア) |
(製造)工程 | イオン膜 立釜 乾燥 |
イオン膜 立釜 |
溶解 立釜 乾燥 混合 |
天日 粉砕 |
スプーンで集めたカルシウム分の溶け残り 【拡大写真】
答え: それはカルシウム分(主に硫酸カルシウム)です。もちろん、身体に害のあるものではありません。元々は原料である海水に溶け込んでいたものです。
海水についてのページにもあるとおり、海水の塩分の約78%は塩化ナトリウムですが、硫酸カルシウムも約4%含まれています。カンホアの塩は、海水の成分を“全体的に”取り込むことで、海水のような深く豊かな味わいになっています。そのため、ナトリウム分だけでなく、マグネシウム分、カリウム分とともにカルシウム分もあえて比較的多く含まれるように作られています(【結晶のまま】と【石臼挽き】のカルシウムは100gあたり620mg)。
【比較参考】
8.質問:カンホアの塩は他の塩と比べると、どう違うのでしょうか?
そして、カルシウム分は、各成分の味と性質のページにもあるとおり、様々な海水(または塩)の成分の中で、溶けにくい成分です。通常の料理などでは分かりませんが、梅の塩漬けのように高い塩分濃度の状態では、カルシウム分は若干溶け残り、白濁したり白色の沈殿物となることがあります。それがご質問の「白色の沈殿物」です。また、その「高い塩分濃度」とは20%ぐらいが目安です。
例えば、梅の重量1kgに対して、15%(150g)のカンホアの塩で塩漬けにした場合、梅1kgから600gの水分(梅酢)が出たと仮定すると、その塩分濃度は、およそ20%になります。(梅から出る水分量は梅によって異なります)
カンホアの塩は、カルシウム分もこのぐらい含まれることで、より海水の成分に近づくと同時に味の複雑さを増し、ほのかな甘みや独特のうま味を醸し出しています。
答え: はい。行っています。まず、2012年の収穫分の検査を行い、その後も継続して年毎に行ってきました。詳細は以下のとおりです。※2012年収穫分から2021年収穫分まで、毎年検査しましたが(計10回)、2021年収穫分を最後に、定期的な検査は終了いたしました。
2012年収穫分の検査結果:
2012年6月29日収穫分の検査を行い、「ND(検出なし)」という結果でした。
なお、2012年のカンホアの塩の収穫は、3月21日に始まり、8月21日が最後でした。検査結果詳細は以下のとおりです。
検査及び判定法: 厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」に準ずるGeガンマ線スペクトロメーターによる核種測定(定量下限1Bq/kgにての核種測定)
分析結果:Ge定量1
ヨウ素131(定量下限値:0.7Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム134(定量下限値:1.0Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム137(定量下限値:0.9Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
上記の検体(2012年6月29日収穫分)が、カンホアの塩が初めて行った放射能の検査でした。福島とカンホアの塩の生産地であるベトナム・カンホア・プロヴィンスとは距離があるため(直線距離で4,000km以上)、原発事故の影響を考えた場合、それなりの時間差があると考えました。またカンホアの塩は、常に海水を引き入れながら作ってはいないため、その仕組みやタイミングも考え合わせる必要がありました。その結果、私たちは、2012年6月29日収穫分を最初の検体としました。詳しくは、次の「2012年6月29日収穫分のカンホアの塩を最初の放射能検査の検体としたのはなぜですか?」をご覧ください。
2013年収穫分の検査結果:
2013年7月2日収穫分の検査を行い、「ND(検出なし)」という結果でした。
なお、2013年のカンホア塩の収穫は、3月7日に始まり、8月8日が最後でした。検査結果詳細は以下のとおりです。
検査及び判定法: 厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」に準ずるGeガンマ線スペクトロメーターによる核種測定(定量下限1Bq/kgにての核種測定)
分析結果:Ge定量1
ヨウ素131(定量下限値:0.7Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム134(定量下限値:0.8Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム137(定量下限値:1.0Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
2014年収穫分の検査結果:
2014年6月3日収穫分の検査を行い、「ND(検出なし)」という結果でした。
なお、2014年のカンホア塩の収穫は、1月25日に始まり、8月19日が最後でした。検査結果詳細は以下のとおりです。
検査及び判定法: 厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」に準ずるGeガンマ線スペクトロメーターによる核種測定(定量下限1Bq/kgにての核種測定)
分析結果:Ge定量1
ヨウ素131(定量下限値:0.9Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム134(定量下限値:0.9Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム137(定量下限値:0.8Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
2015年収穫分の検査結果:
2015年6月26日収穫分の検査を行い、「ND(検出なし)」という結果でした。
なお、2015年のカンホア塩の収穫は、2月13日に始まり、8月22日が最後でした。検査結果詳細は以下のとおりです。
検査及び判定法: 厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」に準ずるGeガンマ線スペクトロメーターによる核種測定(定量下限1Bq/kgにての核種測定)
分析結果:Ge定量1
ヨウ素131(定量下限値:0.6Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム134(定量下限値:0.8Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム137(定量下限値:1.0Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
2016年収穫分の検査結果:
2016年6月17日収穫分の検査を行い、「ND(検出なし)」という結果でした。
なお、2016年のカンホア塩の収穫は、3月10日に始まり、8月18日が最後でした。検査結果詳細は以下のとおりです。
検査及び判定法: 厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」に準ずるGeガンマ線スペクトロメーターによる核種測定(定量下限1Bq/kgにての核種測定)
分析結果:Ge定量1
ヨウ素131(定量下限値:0.8Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム134(定量下限値:0.7Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム137(定量下限値:1.0Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
2017年収穫分の検査結果:
2017年7月6日収穫分の検査を行い、「ND(検出なし)」という結果でした。
なお、2017年のカンホア塩の収穫は、3月28日に始まり、8月14日が最後でした。検査結果詳細は以下のとおりです。
検査及び判定法: 厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」に準ずるGeガンマ線スペクトロメーターによる核種測定(定量下限1Bq/kgにての核種測定)
分析結果:Ge定量1
ヨウ素131(定量下限値:0.6Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム134(定量下限値:0.9Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム137(定量下限値:1.0Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
2018年収穫分の検査結果:
2018年5月4日収穫分の検査を行い、「ND(検出なし)」という結果でした。
なお、2018年のカンホア塩の収穫は、3月2日に始まり、9月9日が最後でした。検査結果詳細は以下のとおりです。
検査及び判定法: 厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」に準ずるGeガンマ線スペクトロメーターによる核種測定(定量下限1Bq/kgにての核種測定)
分析結果:Ge定量1
ヨウ素131(定量下限値:0.6Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム134(定量下限値:1.0Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム137(定量下限値:0.8Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
2019年収穫分の検査結果:
2019年7月11日収穫分の検査を行い、「ND(検出なし)」という結果でした。
なお、2019年のカンホア塩の収穫は、3月6日に始まり、9月5日が最後でした。検査結果詳細は以下のとおりです。
検査及び判定法: 厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」に準ずるGeガンマ線スペクトロメーターによる核種測定(定量下限1Bq/kgにての核種測定)
分析結果:Ge定量1
ヨウ素131(定量下限値:0.9Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム134(定量下限値:0.7Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム137(定量下限値:1.0Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
2020年収穫分の検査結果:
2020年5月11日収穫分の検査を行い、「ND(検出なし)」という結果でした。
なお、2020年のカンホア塩の収穫は、3月19日に始まり、9月18日が最後でした。検査結果詳細は以下のとおりです。
検査及び判定法: 厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」に準ずるGeガンマ線スペクトロメーターによる核種測定(定量下限1Bq/kgにての核種測定)
分析結果:Ge定量1
ヨウ素131(定量下限値:0.9Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム134(定量下限値:0.8Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム137(定量下限値:0.9Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
2021年収穫分の検査結果:
2021年3月4日から6日収穫分の検査を行い、「ND(検出なし)」という結果でした。
なお、2021年のカンホア塩の収穫は、3月4日に始まり、9月5日が最後でした。検査結果詳細は以下のとおりです。
検査及び判定法: 厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」に準ずるGeガンマ線スペクトロメーターによる核種測定(定量下限1Bq/kgにての核種測定)
分析結果:Ge定量1
ヨウ素131(定量下限値:0.8Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム134(定量下限値:0.8Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
セシウム137(定量下限値:1.0Bq/kg)測定値:ND(検出なし)
なお、2021年10月現在、弊社より出荷しているのは、2018年から2020年収穫分になります。
上記の「2021年収穫分の検査結果」にて、放射能検査は、10年目(10回目)になりました。
このような検査を行わなくてはならないことが、二度と起こらないことを祈りつつ、これにて定期的な放射能検査を終了いたします。(2021年10月8日)
答え: それは、以下のことが理由となっています。
1.福島とカンホアの距離
福島とベトナム・カンホア・プロヴィンス(以下、カンホア)は、直線距離でおよそ4,200km離れており、東北地方や関東地方で起こったようなホットスポット現象は考えにくいこと。
2.福島沖の海水がカンホアへ流れ着くまでの時間
福島沖の海流は、主に東または北東の方向に向かっており、拡散する放射性物質が、その反対方向にあるベトナム・カンホアへ着くまでには、(諸説あるものの)何年か、かかると言われていること。
3.「カンホアの塩」の原料である海水を引き入れる仕組みと収穫のタイミング
カンホアの気候は日本と違い、乾期と雨期の熱帯性気候です。おおむね毎年9月から11月が雨期、12月から8月が乾期になります。そして、カンホアの塩の収穫は、乾期の3月から8月ぐらいの間に行われています。雨期の間はもちろん、雨期明けから1〜2月頃までは海水の濃縮期間となり、収穫は全くありません。
【参考】 生産地カンホアについて >>> その気候
毎年雨期が終わる頃(11月末から12月初頃)の満潮時、海に面した水門を開き、およそ4haの大きな最初の塩田(貯水池のようなもの)に大量の海水が引き入れられます。その後、乾期の終わりまで、天候により不定期に1〜2度、少量追加されることもありますが、それ以外は、水門は閉じたままになり、次に開くのは再び雨期が終わる頃(11月末から12月初頃)になります。大きな最初の塩田に引き入れられた海水は、徐々に面積を絞った塩田に段階的に移され、最後に一番小さな収穫のための塩田でカンホアの塩は収穫されます。その間、およそ2〜3ヶ月かかります。
【参考】 カンホアの塩とは? >>> 「カンホアの塩」の天日製法
東日本大震災は、2011年3月11日でした。
2011年のカンホアの塩の収穫は、4月15日に始まり、8月6日が最後でした。この年の収穫分の原料である海水は、その前年(2010年)の11月末から12月初頃に引き入れられた海水が大部分です。
そして2012年のカンホアの塩の収穫は、3月21日に始まり、8月21日が最後でした。この年の収穫分の原料の海水は、その前年(2011年)の雨期の終わり頃(11月末から12月初頃)に引き入れられた大量の海水が原料です。その海水から出来たカンホアの塩(6月29日の収穫分)を検体として、最初の放射能検査を行いました。
また、この2012年6月29日収穫分の分析の後も、しばらくは一年に一度、同様の放射能検査を行う予定です。
答え: カンホアの塩自体に変わりはなく、同じです。以前、パッケージの「天日塩」という記載を見て、「これは海塩ですか? それとも岩塩ですか?」と質問を受けることが多かったので、海塩ということが分かりやすいよう(2015年6月当社出荷分より)「天日海塩」という記載に改めました。カンホアの塩は、天日製法というだけでなく、海水が原料だからこそ出来る工夫を施した成分・味が特徴なので、それを強調する意味もあります。
【参考】 「海水が原料だからこそ出来る工夫」について => 塩作りの原理 >>> その(塩作りの)原理の使い方
【参考】 「海水が原料の天日製法」について => 天日製法とは?
通常、天日塩と言うと、ほとんどが天日海塩のため、それまでは「天日塩」と称していましたが、比較的まれながら、天日湖塩や天日岩塩もあります。天日湖塩は、塩湖の塩湖水を原料に天日で結晶させた天日塩。また、天日岩塩は、岩塩を水でいったん溶かした後、それを天日で結晶させた天日塩です。「天日製法」という一点に置いては共通ですが、いずれも原料は海水とは異なります。
【参考】 (天日)湖塩については => 湖塩のグループ
【参考】 (天日)岩塩については => 岩塩のグループ
【参考】 釜焚き塩を含んだ、広く海水塩(海塩)については => 釜焚き(海)塩と天日(海)塩
答え: 紛らわしくお感じになるかも知れませんが、味はそのままです。カンホアの塩は、2000年の発売以来、ずっと同じ成分表示をしてきました。2015年現在で、15年間ということになりますが、その間、作業の熟練、専用塩田の改良などあり、徐々にカンホアの塩が理想とする成分・味に変わってきました。
そこで、この度パッケージを一新する機会に(2015年6月)、成分表示の見直しを行い、若干ですが、改定しました。ですから、若干とは言え、この改定後の成分表示の方が、現実的なカンホアの塩の成分にグッと近くなっています。
ちなみに、改定前(旧)と改定後(新)のカンホアの塩の成分表示は下記のとおりです。なお、【結晶のまま】と【石臼挽き】の成分は共通です。また、それらと【石窯 焼き塩】の違いは、水分の違いによるものです。
100gあたり | 【結晶のまま】 【石臼挽き】 旧・表示 |
【結晶のまま】 【石臼挽き】 新・表示 |
【石窯 焼き塩】 旧・表示 |
【石窯 焼き塩】 新・表示 |
---|---|---|---|---|
ナトリウム | 35g | 33.76g | 37.2g | 35.60g |
マグネシウム | 700mg | 780mg | 740mg | 830mg |
カルシウム | 500mg | 620mg | 530mg | 660mg |
カリウム | 250mg | 250mg | 270mg | 260mg |
(NaCl相当) | 88.9g | 85.82g | 94.5g | 90.49g |
目開き95マイクロメートルのフィルター 【拡大】
画像提供:名古屋生活クラブ
答え: はい。カンホアの塩を結晶させ始める直前の、濃くなった海水を、目開き95マイクロメートルのフィルターにかけています。2017年生産分から試験的に、カンホアの塩の全ての専用塩田で始めていましたが、今後も継続します。弊社出荷ベースでは、2019年1月からこのフィルターの工程を経たカンホアの塩になっています。
海のマイクロプラスチックは、大きな問題ですが、まだ、塩を含む食品に対する基準が定められていないため、このフィルターの工程はあくまで自主的かつ暫定的なものです。言うまでもありませんが、95マイクロメートルのフィルターにかけても、もしも95マイクロメートルより小さなマイクロプラスチックがあれば、それは防ぐことは出来ませんし、フィルターをかけた後、大気中に浮遊するマイクロプラスチックが舞い降りることがあれば、それも防ぐことは出来ません。
以下、詳しく説明します。
カンホアの塩の天日製法では、海水を採水後、塩を結晶させるまでに、12〜13の塩田を経由させながら濃縮しています。(その距離は数キロ) そして、その最後の段階の結晶池(塩を結晶させるための塩田)に入れる濃くなった海水を、このフィルターにかけています。この直後からカンホアの塩が結晶を始めます。
【参考】「カンホアの塩」の天日製法 >>> Step 3.濃度15%の海水を最後の塩田(結晶池)に移す
ご参考までですが、このフィルターにたくさんのマイクロプラスチックが引っかかっているということはありません。使用後のフィルターを、顕微鏡で見ても、引っかかっているのはほとんどが土・砂のようなもので、「プラスチックのようなもの」は稀にある程度です。マイクロプラスチックは、海だけでなく、大気中にも浮遊しているため、例えばその「プラスチックのようなもの」も、塩田内で数キロにわたって流れ着いた海水からのものなのか、広い塩田地帯の大気からのものなのかの判別はつきません。
このフィルターを使い始めたのは、マイクロプラスチックがまだマスコミ等で騒がれる前の2016年に、名古屋生活クラブから、マイクロプラスチック対策への問合せを受けたことがキッカケでした。使用後フィルターを顕微鏡で調べてくれたのも名古屋生活クラブです。詳しくは、下記のリンクページをご覧ください。
リンク:名古屋生活クラブ >>> マイクロプラスチック対応「カンホアの塩」 フィルターの効果をみてみました
答え: カンホアの塩は、ポリエチレン(PE)製の袋に入った状態で販売されていますが、開封後は、ガラス製の容器に移すことをお勧めしています。下記に詳しく説明します。ポイントは3点。臭い、錆、そして湿気です。
最初に臭いから。
塩は、食品の中で非常に稀な、「無臭」のものです。「無臭」がゆえに、そこに少しでも臭いが加わると、その臭いを敏感に感じやすくなります。ポリエチレンは、気密性や耐久性に優れ、しかも軽く比較的安価なため、大変便利な素材ですが、俗に「ポリ臭」と呼ばれる臭いが、どうしてもあります。
ダイソーの売り場(2021年撮影)、中央2点が下画像のもの
ポリエチレン袋を開封した後、そのまま開口部に鼻を当てると、その臭いを感じることがあります。特に4月から6月など、気温が高くなり始める頃に、その臭いを感じやすくなります。そんなときは、ガラス製の容器に移し、蓋をしないで(ひと晩など)しばらく置くと、その臭いはなくなります。蓋をしないだけでなく、大きめの皿やバットなどに薄く広げ、しばらく置いた後、ガラス製の容器に移すと、より効果的です。釉薬のかかった陶磁器も臭いはないのですが、概して、ガラス製の方が軽く、中身も見えて使いやすいです。
次に錆。
塩は、金属を錆びさせます。(ステンレス含め)金属製の容器はもちろん、蓋や金具部分に金属が使われている容器は避けた方がいいです。ホーローは、錆びませんが、少しでも傷が付くと、そこから錆びます。
最後に、湿気。
ポリエチレン袋に入ったカンホアの塩【石臼挽き】は、水分6%程に保たれていますが、開封後は湿気やすいため(空気中の水分を吸収しやすいため)、その容器は気密性があるといいです。しかし、気密性が高い容器は、その開け閉めが面倒な場合があります。ここが難しいところですが、ある程度気密性があり、同時にある程度開け閉めが簡単な容器がいいということになります。
これら3点から、理想的なのは、下記となります。(あとは、容器のサイズなど)
『ガラス製の、金属が使われていない、蓋の開け閉めがしやすいと同時にある程度の気密性を保てる容器』
さて、具体的な例を挙げます。右一番上の画像はダイソー。(2021年撮影)ガラスの棚の上に、サイズ違いで4点並んでます。
右のシリコン製の蓋の容器は、開け閉めが楽なので、
高齢者にも重宝されています
本体はガラス、蓋は竹の加工材、それと半透明のパッキンで、金属が使われていない。また、この緩めのパッキンが、開け閉めにストレスなくちょうどいいと思います。
カンホアの塩を入れた次の画像では、右に【石臼挽き】が350g、左に【石窯 焼き塩】が100g入っています。サイズは、それぞれ直径約10cm×高さ約8.5cm、直径約7cm×高さ約7.5cm。お値段(当時)も、大きめの右が200円、小さめの左が100円とリーゾナブルです。
蛇足ながら、私(カンホアの塩代表)が自宅で使っている容器を、バリエーションとしてご参考まで。(右の一番下の画像) 蓋のパッキンが緩めのガラス製容器(左側、【石窯 焼き塩】用で容量約100ml)と、蓋がフニャフニャで柔らかいシリコン製のガラス容器(右側、【石臼挽き】用で容量約200ml)。どちらの容器も、開け閉めが楽で気密性も十分。口は親指と人差し指が楽に入るサイズです。【結晶のまま】は、スタンドパックのチャックを閉めて仕舞ってあります。(ダイソーの一番小さいのに入れてもいいですね)
答え: 海水を濃縮していくとやがて塩が出来てきます。ただこのとき塩はまだその母液に浸かったままの状態です。その母液がニガリ(苦汁)。つまり、海水を濃縮すると、塩とニガリが同時に出来るとも言えます。その状態から、塩だけを(例えばザルなどで)採るとニガリが残ることになります。こうして結果的に海水からニガリは取り除かれます。ですから、表現としては、ニガリを「取り除く」というよりも、ニガリが「残る」という方が正確かも知れません。
【参考】 塩またはニガリが出来る原理について => 塩作りの原理
【参考】 カンホアの塩の製造工程でニガリを含ませる(または多過ぎる分を落とす)工程 => 2:結晶、収穫、天日干し
答え: 結論から言いますと、ないでしょう。それは、海水をそのまま塩の代わりにする人がいないことからも分かります。「海水の成分がそのままの塩」とは、海水から水分を抜いただけの塩ですから、もしそれを作ろうとすると、海水をそのまま天日に干すなり釜で焚き(または鍋で火にかけ)、水分がなくなるまで続けると出来上がります。しかしそれには、かなりの燃料や時間をかけないと出来ません。岩塩は、海水が天日で出来た塩とも言えますが、その成分は「海水の成分がそのままの塩」とは違うものになります。
【参考】 具体的な塩の違い >>> 岩塩のグループ
また、燃料を使って作ったとしても、その塩はかなり苦くなってしまい、食用には向かないため、特別な理由がない限り、それを作る必要もないかと思われます。しかし、私はこれに近いことを天日で試したことがあります。ご興味ある方は、塩の「一物全体」をご覧ください。
答え: まず、地球上の海水についてですが、地域による違いはほとんどありません。海には海流があり、地球を巡っています。どこの海水も同じと思っていい程です。ちなみにwikipediaの「海水」では、『地球上の地域によって、海水の塩分濃度は3.1%から3.8%で、平均は3.4%程。また、(様々な)塩分の構成(比)はほぼ一定』との記載があります。
当然のことながら、河口など汽水域の塩分濃度は低くなるので、陸地の影響が受けにくい場所(例えば大洋の真ん中など)の塩分濃度は総じて高くなります。またアラビア半島とアフリカに挟まれた紅海のように、降雨量が少なく気温が高い地域での海水の塩分濃度も高くなります。しかし、最大でもその範囲は、「3.1%から3.8%」で、その組成はほとんど一定で変わりません。ですから、地域による海水の違いは若干の水分だけであって、水分以外の海水の成分・味はほとんど同じです。したがって、「○○の海水は、味がよく、△△の海水は苦味が強い」のようなことはないため、それが塩の成分や味に影響を及ぼすこともありません。地球上の海は繋がっていて、ひとつなのです。